|最新記事
2023年3月22日 : : 【満員御礼】4/15(土)開催 第1回JJセミナー<セルフデザインで人生が輝く> に登壇『アート思考のキャリアデザイン』でWell-beingを高める!《主催:ハリウッド株式会社 SBMラボ》
◆Well-beingを高める働き方◆
【ハリウッド株式会社 SBMラボ主催講座にMY STORY K.K. 代表 久保田一美 登壇】
...
◆Well-beingを高める働き方◆
【ハリウッド株式会社 SBMラボ主催講座にMY STORY K.K. 代表 久保田一美 登壇】

◆『満員御礼』→ 締切前に満席となりました!
多数の方からお申込みをいただき、誠にありがとうございます!
SBMラボ初の対面セミナーとなる第1回 JJ(Join&Joy)セミナーを
4月15日(土)10:00-13:00に、六本木ヒルズで開催致します!
ハリウッド株式会社様は、2025年に創業100年を迎えられ、
美と健康を追究する歴史ある企業様。今回の働く人のウェルビーイングを
目的にしたコラボレーションに私自身もとてもワクワクしています!
◎SBMラボとは・・・
S(スキン)B(ボディ)M(マインド)の頭文字で、創業者であるメイ牛山様が、
本当の美しさは、「肌」「体」「心」の3つを整えることが大切と説いた美容法。
新しい自分に出会う『ウェルビーイング・ステーション』をコンセプトにして、
活動されていらっしゃいます。
コロナ渦も多少落ち着きを取り戻しつつある昨今
マスク着用も緩和化された今、あらためて自分を見つめ直すきっかけとして
当セミナーで学び(Join)そして美と健康に満ちあふれた喜び(Joy)を
ご一緒しましょう!
【セミナーのテーマ】セルフデザインで人生が輝く
【セミナーの内容】
『セルフデザイン』つまり自分をデザインするということは自分を表現することです。
その自己表現はこれからの生き方。
記念すべき第1回は、六本木ヒルズけやき坂にある人気カフェ店ブリコラージュ
のブランチをスペシャルメニューでご提供いただきます。
当社の六本木ヒルズ本社オフィスでブランチを楽しみながら、
異業種で働くご参加のみなさまとプレシャスな土曜日の朝を
スタートしましょう!
【プログラム】
◎10:00-10:30 アイスブレイク&プレシャスブランチ
六本木ヒルズけやき坂にある人気カフェ店『ブリコラージュ特製ブランチ』
焼き立てのクロワッサン&アボガドトーストとコーヒーを楽しみながら、
参加者のみなさまによる自己紹介
◎10:30-11:15 前半(SKIN講座)
『パーソナルカラー・クイック診断』
【講師】ハリウッド株式会社 SMBラボ所属 小野田光代
ご自身に似合うパーソナルカラー・クイック診断で
素敵に輝くための基本を学び、自分の長所を活かす
“自己演出方法=デザイン”を習得します。
◎11:20-12:35 後半(MIND講座)
『アート思考のキャリアデザイン』~1冊の絵本からキャリアデザインを描く~
【講師】MY STORY K.K. 代表 久保田一美
今までにない見方で世界をとらえるアート思考に触れつつ、
1冊の絵本から自分らしく働くことを考えて
キャリアデザインを描きます。
◎12:35-質疑応答&アンケート (13:00解散)


【主催】ハリウッド株式会社 SMBラボ
【会期】2023年4月15日(土) 10:00-13:00(受付開始9:30-)
【会場】六本木ヒルズ ハリウッドビューティプラザ 4F
【住所】東京都港区六本木6丁目4-1
【費用】5,500円(税込)<初回特別価格>
◎本講座の詳細およびお申し込みは|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*ハリウッド株式会社様 SBMラボのHPへ飛びます)
◆「アート思考のキャリアデザイン研修」や「ウェルビーイングに関する講座」そのほかのご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
全て表示
【ハリウッド株式会社 SBMラボ主催講座にMY STORY K.K. 代表 久保田一美 登壇】

◆『満員御礼』→ 締切前に満席となりました!
多数の方からお申込みをいただき、誠にありがとうございます!
SBMラボ初の対面セミナーとなる第1回 JJ(Join&Joy)セミナーを
4月15日(土)10:00-13:00に、六本木ヒルズで開催致します!
ハリウッド株式会社様は、2025年に創業100年を迎えられ、
美と健康を追究する歴史ある企業様。今回の働く人のウェルビーイングを
目的にしたコラボレーションに私自身もとてもワクワクしています!
◎SBMラボとは・・・
S(スキン)B(ボディ)M(マインド)の頭文字で、創業者であるメイ牛山様が、
本当の美しさは、「肌」「体」「心」の3つを整えることが大切と説いた美容法。
新しい自分に出会う『ウェルビーイング・ステーション』をコンセプトにして、
活動されていらっしゃいます。
コロナ渦も多少落ち着きを取り戻しつつある昨今
マスク着用も緩和化された今、あらためて自分を見つめ直すきっかけとして
当セミナーで学び(Join)そして美と健康に満ちあふれた喜び(Joy)を
ご一緒しましょう!
【セミナーのテーマ】セルフデザインで人生が輝く
【セミナーの内容】
『セルフデザイン』つまり自分をデザインするということは自分を表現することです。
その自己表現はこれからの生き方。
記念すべき第1回は、六本木ヒルズけやき坂にある人気カフェ店ブリコラージュ
のブランチをスペシャルメニューでご提供いただきます。
当社の六本木ヒルズ本社オフィスでブランチを楽しみながら、
異業種で働くご参加のみなさまとプレシャスな土曜日の朝を
スタートしましょう!
【プログラム】
◎10:00-10:30 アイスブレイク&プレシャスブランチ
六本木ヒルズけやき坂にある人気カフェ店『ブリコラージュ特製ブランチ』
焼き立てのクロワッサン&アボガドトーストとコーヒーを楽しみながら、
参加者のみなさまによる自己紹介
◎10:30-11:15 前半(SKIN講座)
『パーソナルカラー・クイック診断』
【講師】ハリウッド株式会社 SMBラボ所属 小野田光代
ご自身に似合うパーソナルカラー・クイック診断で
素敵に輝くための基本を学び、自分の長所を活かす
“自己演出方法=デザイン”を習得します。
◎11:20-12:35 後半(MIND講座)
『アート思考のキャリアデザイン』~1冊の絵本からキャリアデザインを描く~
【講師】MY STORY K.K. 代表 久保田一美
今までにない見方で世界をとらえるアート思考に触れつつ、
1冊の絵本から自分らしく働くことを考えて
キャリアデザインを描きます。
◎12:35-質疑応答&アンケート (13:00解散)


【主催】ハリウッド株式会社 SMBラボ
【会期】2023年4月15日(土) 10:00-13:00(受付開始9:30-)
【会場】六本木ヒルズ ハリウッドビューティプラザ 4F
【住所】東京都港区六本木6丁目4-1
【費用】5,500円(税込)<初回特別価格>
◎本講座の詳細およびお申し込みは|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*ハリウッド株式会社様 SBMラボのHPへ飛びます)
◆「アート思考のキャリアデザイン研修」や「ウェルビーイングに関する講座」そのほかのご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2023年3月16日 : : 3/8:【国際女性デー講演】女性社員様のエンパワーメント『アート思考のキャリアデザイン』《ベリタステクノロジーズ外資系IT企業社内イベント(旧株式会社シマンテック)》

【国際女性デー:『アート思考のキャリアデザイン』講演】
===【ご参加者様のお声】=============
◎多忙な毎日の中でも立ち止まって考えることの大切さに気づきました。
◎これまでのキャリアを振り返り今後のチャレンジのために背中を押して頂いた機会でした。
◎”源”を再認識することは今後のキャリアを考える上でも大切だと感じました。
◎「わたし」ついて久々に考え、もっと、もっと人生を楽しみたいと強く思いました。
◎毎日仕事と子育てに追われ、自分の目標や夢をすっかり忘れていました。
少しずつ自分の人生を取り戻さないといけないと勇気をもらいました。
◎色々と別の角度でキャリアを考えることができて楽しかったです。
精一杯今は働いて行きたいと思います。
◎今までの人生を振り返ることができ、これからの人生をどう生きようかと
考えた時間になりました。 ほか、多数お声をいただきました!
==============================
◆外資系IT企業ベリタステクノロジーズにて女性社員様のエンパワーメント
《テーマ》『アート思考のキャリアデザイン』~1冊の絵本から働くを考える~』
毎年3/8は国連の定めた国際女性デー。
街であちこち黄色のお花やイベントが目に入るようになってきたと感じます。
2015年の今から約8年前、前職である株式会社シマンテックを私が
卒業したのも『社会での女性活躍を推進したい!』という想いからでした。
その後、様々な企業様や自治体様で女性活躍に関する活動をしてきておりますが、
今年はその前職ベリタステクノロジーズ(*旧株式会社シマンテック)から
大変ありがたいことにご依頼があり、社内イベントにて登壇いたしました。
(*)卒業後の2016年にシマンテックが2社に分社化
グローバルで国際女性デーのイベントが行われる中で、日本オフィスでも何か
イベントを実施検討された際に、卒業生である私にお声がけいただくことになり、
本当に、本当に嬉しく思いました。
登壇テーマは、今年の1月にSONY大崎ブリッジターミナルでも講演し、
好評をいただきました『アート思考のキャリアデザイン』にて。
ご参加の女性社員の皆さまからは、
「もっとお聞きしたかった!」
「多忙な毎日の中でも大切な時間だった!」と、
これまた嬉しいご感想をいただき、私こそ感激しております!
国際女性デーは日本国内でも広まりつつありますが、
実は3/1-3/8は、厚生労働省が提唱する「女性の健康週間」でもあります。
後者はまだまだ認知が広がっていないようなので、私も日々の活動の中で、
引き続き周知いきたいとあらためて思いました。
自分なりの見方で世界をとらえるアート思考に触れつつ、
自分らしいキャリアデザインを考える『アート思考のキャリアデザイン』。
子どもの頃に描いていた夢を思い出したり、
未来に目を向けて自分らしく働くことについて考えたりする時間
になったら嬉しく思います。
【主催】ベリタステクノロジーズ 国際女性デー社内イベント
【会期】2023年3月8日(水) 10:00-11:00
【対象】ベリタステクノロジーズ合同会社 女性社員様
【講演テーマ】
『アート思考のキャリアデザイン』
~1冊の絵本から働くを考える~
【講師】
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
◆本講演のご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************全て表示
【国際女性デー:『アート思考のキャリアデザイン』講演】
===【ご参加者様のお声】===========...

【国際女性デー:『アート思考のキャリアデザイン』講演】
===【ご参加者様のお声】=============
◎多忙な毎日の中でも立ち止まって考えることの大切さに気づきました。
◎これまでのキャリアを振り返り今後のチャレンジのために背中を押して頂いた機会でした。
◎”源”を再認識することは今後のキャリアを考える上でも大切だと感じました。
◎「わたし」ついて久々に考え、もっと、もっと人生を楽しみたいと強く思いました。
◎毎日仕事と子育てに追われ、自分の目標や夢をすっかり忘れていました。
少しずつ自分の人生を取り戻さないといけないと勇気をもらいました。
◎色々と別の角度でキャリアを考えることができて楽しかったです。
精一杯今は働いて行きたいと思います。
◎今までの人生を振り返ることができ、これからの人生をどう生きようかと
考えた時間になりました。 ほか、多数お声をいただきました!
==============================
◆外資系IT企業ベリタステクノロジーズにて女性社員様のエンパワーメント
《テーマ》『アート思考のキャリアデザイン』~1冊の絵本から働くを考える~』
毎年3/8は国連の定めた国際女性デー。
街であちこち黄色のお花やイベントが目に入るようになってきたと感じます。
2015年の今から約8年前、前職である株式会社シマンテックを私が
卒業したのも『社会での女性活躍を推進したい!』という想いからでした。
その後、様々な企業様や自治体様で女性活躍に関する活動をしてきておりますが、
今年はその前職ベリタステクノロジーズ(*旧株式会社シマンテック)から
大変ありがたいことにご依頼があり、社内イベントにて登壇いたしました。
(*)卒業後の2016年にシマンテックが2社に分社化
グローバルで国際女性デーのイベントが行われる中で、日本オフィスでも何か
イベントを実施検討された際に、卒業生である私にお声がけいただくことになり、
本当に、本当に嬉しく思いました。
登壇テーマは、今年の1月にSONY大崎ブリッジターミナルでも講演し、
好評をいただきました『アート思考のキャリアデザイン』にて。
ご参加の女性社員の皆さまからは、
「もっとお聞きしたかった!」
「多忙な毎日の中でも大切な時間だった!」と、
これまた嬉しいご感想をいただき、私こそ感激しております!
国際女性デーは日本国内でも広まりつつありますが、
実は3/1-3/8は、厚生労働省が提唱する「女性の健康週間」でもあります。
後者はまだまだ認知が広がっていないようなので、私も日々の活動の中で、
引き続き周知いきたいとあらためて思いました。
自分なりの見方で世界をとらえるアート思考に触れつつ、
自分らしいキャリアデザインを考える『アート思考のキャリアデザイン』。
子どもの頃に描いていた夢を思い出したり、
未来に目を向けて自分らしく働くことについて考えたりする時間
になったら嬉しく思います。
【主催】ベリタステクノロジーズ 国際女性デー社内イベント
【会期】2023年3月8日(水) 10:00-11:00
【対象】ベリタステクノロジーズ合同会社 女性社員様
【講演テーマ】
『アート思考のキャリアデザイン』
~1冊の絵本から働くを考える~
【講師】
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
◆本講演のご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2022年12月18日 : : 1/20:『FUJITSUファミリ会東海支部 (若手対象)ビジネススキルアップ研修』に登壇~新時代型リーダーを目指す!~《富士通株式会社主催》

【FUJITSUファミリ会東海支部 ビジネススキルアップ研修に登壇します】
《テーマ》『ビジネスゲームを通して新時代型リーダーを目指す!』
~チームリーダーに必要なスキルの探求~
[*本研修は、富士通株式会社様のユーザーの方が対象になります]
加速するテクノロジーの進化、多様化する市場ニーズの一方で、地球規模の環境問題、国内では
労働人口の減 少など、予測不能な社会において「これからのリーダーに必要なリーダーシップ」
とは何でしょうか。
本研修では、変化の激しい時代の中でも、組織の持続的な発展を図るために、新時代型リーダーに
必要なスキル を探求します。ビジネスゲームを用いてリアルに体感することで、
主体的に各自の課題を発見することができます。
また、発見した課題に対して行動計画を定め、明日からの職場での行動へと確実に繋いでいきます。
ぜひこの機会 に若手の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
【主催】富士通株式会社
FUJITSUファミリ会東海支部事務局
【会期】2023年1月20日(金) 13:30-17:30
【対象】・FUJITSUファミリ会東海支部会員企業の若手社員の方 (入社3~10年目程度)
・新時代型リーダーとしてのスキルを身に付けたい方
【会場】富士通株式会社 Nagoya Hub 31階
【住所】愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番3号 JRゲートタワー
【費用】会員様無料
◆プログラム
Step1:あなたにとって「理想のリーダー像」とは
Step2:これからどんな社会になるのか? ~求められるリーダーシップとは~
Step3:ビジネスゲームで体感する! 『新時代型リーダーシップ』
Step4:これからのリーダーに必要なスキルの探求
Step5:「シン・自分らしいリーダー像」と身に付けたいスキル
Step6:まとめ ~明日からの職場に繋ぐ行動宣言~
[講師] MY STORY K.K. 代表 久保田 一美

◎本研修の詳細およびお申し込みは|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*富士通株式会社様 FUJITSUファミリ会のHPへ飛びます)
◆研修のご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************全て表示
【FUJITSUファミリ会東海支部 ビジネススキルアップ研修に登壇します】
《テーマ》『ビジネスゲームを通し...

【FUJITSUファミリ会東海支部 ビジネススキルアップ研修に登壇します】
《テーマ》『ビジネスゲームを通して新時代型リーダーを目指す!』
~チームリーダーに必要なスキルの探求~
[*本研修は、富士通株式会社様のユーザーの方が対象になります]
加速するテクノロジーの進化、多様化する市場ニーズの一方で、地球規模の環境問題、国内では
労働人口の減 少など、予測不能な社会において「これからのリーダーに必要なリーダーシップ」
とは何でしょうか。
本研修では、変化の激しい時代の中でも、組織の持続的な発展を図るために、新時代型リーダーに
必要なスキル を探求します。ビジネスゲームを用いてリアルに体感することで、
主体的に各自の課題を発見することができます。
また、発見した課題に対して行動計画を定め、明日からの職場での行動へと確実に繋いでいきます。
ぜひこの機会 に若手の皆様の多数のご参加をお待ちしております。
【主催】富士通株式会社
FUJITSUファミリ会東海支部事務局
【会期】2023年1月20日(金) 13:30-17:30
【対象】・FUJITSUファミリ会東海支部会員企業の若手社員の方 (入社3~10年目程度)
・新時代型リーダーとしてのスキルを身に付けたい方
【会場】富士通株式会社 Nagoya Hub 31階
【住所】愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番3号 JRゲートタワー
【費用】会員様無料
◆プログラム
Step1:あなたにとって「理想のリーダー像」とは
Step2:これからどんな社会になるのか? ~求められるリーダーシップとは~
Step3:ビジネスゲームで体感する! 『新時代型リーダーシップ』
Step4:これからのリーダーに必要なスキルの探求
Step5:「シン・自分らしいリーダー像」と身に付けたいスキル
Step6:まとめ ~明日からの職場に繋ぐ行動宣言~
[講師] MY STORY K.K. 代表 久保田 一美

◎本研修の詳細およびお申し込みは|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*富士通株式会社様 FUJITSUファミリ会のHPへ飛びます)
◆研修のご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2022年12月18日 : : 1/11:SONY大崎[BRIDGE TERMINAL] 社員様の学びのサロンに登壇『1冊の絵本から働くを考える~アート思考のキャリアデザイン~』

【SONY大崎[BRIDGE TERMINAL] 社員の方々が学ぶサロンにて登壇】
===【ご参加者様のお声】=============
◎アート思考でキャリアを考えることがなかったので新たな気づきになりました。
◎一冊の絵本が、自分の生き方を振り返るきっかけになることに気づきました。
◎内容はシンプルながら、とても根本的な人生の事を考えさせられる様な、とても良い機会でした。
◎とても穏やかな温かい気持ちになれました。このような気持ちで1年間過ごせることを願っています。
◎アート思考のキャリアデザインからみなさんの働くとはへの展開もよかったです。
◎アートを活かす道がまだまだありそうですね。探してみます。
◎子供の頃の純粋な夢、再度、思い出させていただきました。
忘れがちなそのような純粋な思いがキャリアには大事と再認識しました。
◎絵本をきっかけに自分に問うたことはなかったですが、不思議とすっと答えが出たことに
自分でも驚きました。心の内をとても素直に言語化できる方法だと感じました。
◎絵本の効果だけでなく、久保田さんの語りが心地よかったので、
リラックスして言語化できたように思います。 他、多数お声をいただきました!
==========================
《テーマ》『1冊の絵本から働くを考える~アート思考のキャリアデザイン~』
2023年お正月明け、1冊の絵本から、アート思考で自分らしく働くことについて考えてみませんか!
終わらない争いごとやパンデミック。テクノロジーの進化も加速して、予測困難なVUCA時代。
「1度きりの人生の中でどう働きたいのか。もし1冊の絵本からヒントがあるとしたら・・・?」
普段は企業研修講師として20代~50代の幅広い世代の方を対象とするキャリアデザイン研修や、
イノベーション創発のための創造的ビジネス思考力を高める研修を行っています。
企業で働く方々が自分らしいキャリアデザインを考えたり、その方の持つ才能が開花する瞬間に
立ち会える喜びを日々感じています。
自分なりの見方で世界をとらえるアート思考に触れつつ、自分らしいキャリアデザインを一緒に
考えてみませんか。この機会に皆様と、絵本を通してしばし幼少時代にタイムスリップし、子ども
の頃に描いていた夢を思い出したり、未来に目を向けて自分らしく働くことについて考えたりする
時間になったら嬉しく思います。
[こんな方におすすめ]:
・新年に改めて「働き方」を考えたい
・自分らしいキャリアデザインを描きたい
・1度の人生の中でやってみたいことを見つけたい
・チャレンジしたいけど、まだしていないことがある
・子どもの頃に描いていた夢を思い出したい
・絵本をもとにしたアート思考に関心がある
・長い会社員生活から独立を果たした久保田様に興味がある
久保田 一美 様について:
MY STORY K.K. 代表
プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー(R)
企業研修講師、イノベーションディレクター
新卒で日系IT企業に入社しマーケティングリーダーを経験。その後2000年にキャリアアップ転職をして、大手外資系IT企業のBtoBマーケティング事業部のマネージャとして従事。エンタープライズ企業対象の情報セキュリティ製品・サービス提供のため、全国的プロジェクトを企画、実施。
20年以上の会社員生活、プライベートの経験すべてを活かすべく、長年の夢であった研修講師として独立し、2015年、次世代人材の育成を志してMY STORY K.K. を設立。Well-beingを大切にした一人ひとりのやりがいや、成果に繋がるダイバーシティ推進や働き方改革など、人と組織活性化に関する全国エリアでの研修・コンサルティングを行う。予測困難と言われるVUCA時代において、従来の枠に捉われず、しかも、楽しみながらチームの力を高めて創造的ビジネス思考力を7倍広げる『プリズムシンキング(R)』を開発し、大手企業からベンチャー企業まで提供。
会社員時代に結婚し、2006年に第一子を出産したものの、母子ともに命懸けの緊急出産を経験。小さく生まれた息子の健やかな成長を願い、NICUを退院後から絵本の読み聞かせを始めて自身もその魅力に惹かれ、自宅には1,000冊以上の絵本を所有。息子が元気に育った後も仕事の傍ら地元の東京都世田谷区をはじめ多数のお子さんや親御さんを対象にした活動を続け、絵本の読み聞かせ回数は累計50,000回を超える。
[連載・執筆]:
人事部門対象専門誌『企業と人材』(産労総合研究所 発行)
金融業界対象専門誌『銀行実務』(株式会社銀行研修社 発行)
企業リーダー対象『リーダーシップ』(日本監督士協会 発行)
人事のための総合メディア『@人事』
企業人事部門対象『企業実務』(日本実業出版社 発行)
企業人事部門対象『労政時報』(労務行政研究所 発行)
ほか、政府系や専門家Webメディアのオンライン記事連載
[取材]:
『THE21』「最強の働き方」(PHP研究所)
『PRESIDENT WOMAN』「私の働き方」(プレジデント社)ほか
【主催】福馬 洋平氏(SONY Bridge Terminal)
【会期】2023年1月11日(水) 19:00-20:00
【対象】ソニー株式会社、グループ企業にお勤めの社員様 他
【題名】
1冊の絵本から働くを考える
『アート思考のキャリアデザイン』
【講師】MY STORY K.K. 代表 久保田一美
◆講演のご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************全て表示
【SONY大崎[BRIDGE TERMINAL] 社員の方々が学ぶサロンにて登壇】
===【ご参加者様のお声】=======...

【SONY大崎[BRIDGE TERMINAL] 社員の方々が学ぶサロンにて登壇】
===【ご参加者様のお声】=============
◎アート思考でキャリアを考えることがなかったので新たな気づきになりました。
◎一冊の絵本が、自分の生き方を振り返るきっかけになることに気づきました。
◎内容はシンプルながら、とても根本的な人生の事を考えさせられる様な、とても良い機会でした。
◎とても穏やかな温かい気持ちになれました。このような気持ちで1年間過ごせることを願っています。
◎アート思考のキャリアデザインからみなさんの働くとはへの展開もよかったです。
◎アートを活かす道がまだまだありそうですね。探してみます。
◎子供の頃の純粋な夢、再度、思い出させていただきました。
忘れがちなそのような純粋な思いがキャリアには大事と再認識しました。
◎絵本をきっかけに自分に問うたことはなかったですが、不思議とすっと答えが出たことに
自分でも驚きました。心の内をとても素直に言語化できる方法だと感じました。
◎絵本の効果だけでなく、久保田さんの語りが心地よかったので、
リラックスして言語化できたように思います。 他、多数お声をいただきました!
==========================
《テーマ》『1冊の絵本から働くを考える~アート思考のキャリアデザイン~』
2023年お正月明け、1冊の絵本から、アート思考で自分らしく働くことについて考えてみませんか!
終わらない争いごとやパンデミック。テクノロジーの進化も加速して、予測困難なVUCA時代。
「1度きりの人生の中でどう働きたいのか。もし1冊の絵本からヒントがあるとしたら・・・?」
普段は企業研修講師として20代~50代の幅広い世代の方を対象とするキャリアデザイン研修や、
イノベーション創発のための創造的ビジネス思考力を高める研修を行っています。
企業で働く方々が自分らしいキャリアデザインを考えたり、その方の持つ才能が開花する瞬間に
立ち会える喜びを日々感じています。
自分なりの見方で世界をとらえるアート思考に触れつつ、自分らしいキャリアデザインを一緒に
考えてみませんか。この機会に皆様と、絵本を通してしばし幼少時代にタイムスリップし、子ども
の頃に描いていた夢を思い出したり、未来に目を向けて自分らしく働くことについて考えたりする
時間になったら嬉しく思います。
[こんな方におすすめ]:
・新年に改めて「働き方」を考えたい
・自分らしいキャリアデザインを描きたい
・1度の人生の中でやってみたいことを見つけたい
・チャレンジしたいけど、まだしていないことがある
・子どもの頃に描いていた夢を思い出したい
・絵本をもとにしたアート思考に関心がある
・長い会社員生活から独立を果たした久保田様に興味がある
久保田 一美 様について:
MY STORY K.K. 代表
プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー(R)
企業研修講師、イノベーションディレクター
新卒で日系IT企業に入社しマーケティングリーダーを経験。その後2000年にキャリアアップ転職をして、大手外資系IT企業のBtoBマーケティング事業部のマネージャとして従事。エンタープライズ企業対象の情報セキュリティ製品・サービス提供のため、全国的プロジェクトを企画、実施。
20年以上の会社員生活、プライベートの経験すべてを活かすべく、長年の夢であった研修講師として独立し、2015年、次世代人材の育成を志してMY STORY K.K. を設立。Well-beingを大切にした一人ひとりのやりがいや、成果に繋がるダイバーシティ推進や働き方改革など、人と組織活性化に関する全国エリアでの研修・コンサルティングを行う。予測困難と言われるVUCA時代において、従来の枠に捉われず、しかも、楽しみながらチームの力を高めて創造的ビジネス思考力を7倍広げる『プリズムシンキング(R)』を開発し、大手企業からベンチャー企業まで提供。
会社員時代に結婚し、2006年に第一子を出産したものの、母子ともに命懸けの緊急出産を経験。小さく生まれた息子の健やかな成長を願い、NICUを退院後から絵本の読み聞かせを始めて自身もその魅力に惹かれ、自宅には1,000冊以上の絵本を所有。息子が元気に育った後も仕事の傍ら地元の東京都世田谷区をはじめ多数のお子さんや親御さんを対象にした活動を続け、絵本の読み聞かせ回数は累計50,000回を超える。
[連載・執筆]:
人事部門対象専門誌『企業と人材』(産労総合研究所 発行)
金融業界対象専門誌『銀行実務』(株式会社銀行研修社 発行)
企業リーダー対象『リーダーシップ』(日本監督士協会 発行)
人事のための総合メディア『@人事』
企業人事部門対象『企業実務』(日本実業出版社 発行)
企業人事部門対象『労政時報』(労務行政研究所 発行)
ほか、政府系や専門家Webメディアのオンライン記事連載
[取材]:
『THE21』「最強の働き方」(PHP研究所)
『PRESIDENT WOMAN』「私の働き方」(プレジデント社)ほか
【主催】福馬 洋平氏(SONY Bridge Terminal)
【会期】2023年1月11日(水) 19:00-20:00
【対象】ソニー株式会社、グループ企業にお勤めの社員様 他
【題名】
1冊の絵本から働くを考える
『アート思考のキャリアデザイン』
【講師】MY STORY K.K. 代表 久保田一美
◆講演のご相談、ご質問等はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2022年10月19日 : : 11/15:【DX人材育成】2022年11月~2023年2月経済産業省補助事業:DX人材実践的養成講座を開講しました《 早稲田大学xプライムスタイル》

【満員御礼】
このたびは定員を上回るご応募を沢山いただきまして、
誠にありがとうございました。
【開催目的】
◆DXを事業変革の一環と位置付けることで、新規事業創造の考え方やフレームワークを身に着ける
ことにより、企業及び産業界にとって真に有用なDX人材の育成を目指します。
◆講義のみならず、事例研究やゲストスピーカーによる講演、グループワークによる実在企業
ケースに対するDX提案により、マインドセットやプロジェクト推進の実務を疑似体験します。
【日程と概要】<<受講無料>>

【主催】
経済産業省『高等教育機関における共同講座創造支援事業』
早稲田大学と株式会社プライムスタイルによる共同講座
(*)MY STORY K.K. 代表 久保田一美 は、
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融合研究所と株式会社プライムスタイルの
共同研究会において、産学連携でイノベーション創出を推進する目的で活動している
【DX競争優位実践ラボ】内、 PRIME GROUP Partnerのイノベーションディレクター
としても活動しています。
【対象者】
◆企業内で、経営企画、事業開発、マーケティング、営業といった部門に所属しDX推進を行う、
担当者~管理職クラスの方を想定
◆同一企業から原則3名のご参加(困難な場合はご相談)
(理由:自社のDXへの取り組みを事例として取り上げる場合、
同一社内からのご参加の方がいると議論が深まるため)
【募集】
◆30名~40名程度。
(応募者多数の場合、申込フォームにご記入いただいた内容に基づき、書類選考)
【詳細・お申し込み】
◎本講座の詳細・お申し込みは、|こちら|よりお願いいたします。
(外部ページに飛びます)
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ご参加をお待ちしています。
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************全て表示
【満員御礼】
このたびは定員を上回るご応募を沢山いただきまして、
誠にありがとうございました。
【開催...

【満員御礼】
このたびは定員を上回るご応募を沢山いただきまして、
誠にありがとうございました。
【開催目的】
◆DXを事業変革の一環と位置付けることで、新規事業創造の考え方やフレームワークを身に着ける
ことにより、企業及び産業界にとって真に有用なDX人材の育成を目指します。
◆講義のみならず、事例研究やゲストスピーカーによる講演、グループワークによる実在企業
ケースに対するDX提案により、マインドセットやプロジェクト推進の実務を疑似体験します。
【日程と概要】<<受講無料>>

【主催】
経済産業省『高等教育機関における共同講座創造支援事業』
早稲田大学と株式会社プライムスタイルによる共同講座
(*)MY STORY K.K. 代表 久保田一美 は、
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融合研究所と株式会社プライムスタイルの
共同研究会において、産学連携でイノベーション創出を推進する目的で活動している
【DX競争優位実践ラボ】内、 PRIME GROUP Partnerのイノベーションディレクター
としても活動しています。
【対象者】
◆企業内で、経営企画、事業開発、マーケティング、営業といった部門に所属しDX推進を行う、
担当者~管理職クラスの方を想定
◆同一企業から原則3名のご参加(困難な場合はご相談)
(理由:自社のDXへの取り組みを事例として取り上げる場合、
同一社内からのご参加の方がいると議論が深まるため)
【募集】
◆30名~40名程度。
(応募者多数の場合、申込フォームにご記入いただいた内容に基づき、書類選考)
【詳細・お申し込み】
◎本講座の詳細・お申し込みは、|こちら|よりお願いいたします。
(外部ページに飛びます)
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ご参加をお待ちしています。
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2022年10月10日 : : 10/11:ワーケーションを活用した『組織の力を高める』BCAA研修を提供開始【*モニター企業募集は終了しました】
ワーケーションを活用し、“組織の筋力を高める”ことを目的とした研修プログラム
【「BCAA研修」を2022年10月よ...
ワーケーションを活用し、“組織の筋力を高める”ことを目的とした研修プログラム
【「BCAA研修」を2022年10月より提供開始】

*【モニター募集は終了しました】
◆ご質問、ご相談はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
コロナ禍により思いがけず、ここ数年で働き方のスタイルが多様化しました。
仕事をするにはどこにいても良いとする企業がある一方で、オフィス回帰する動きや、
オフィスを大幅に縮小しリモートのみとする企業などもあります。
そこには、積極的に多様化を取り入れるはずが、実際は、一部の不便・不満を回避する
選択になっていることが多く見受けられます。
これからは「どこで働くのか」といった場所の選択や予測できない変化に対して、
社員一人ひとり『自ら変化を起こす主体性』を身につけることにより、
自分自身の働き方を開発していくことが必要です。
そこで私たちは、この主体性が 自由と制約のある環境、即ち 社外の非日常環境での
学びと体験により大きく伸ばせることに着目しました。
一般的な「バケーション先で仕事をする」「リフレッシュ目的」だけではなく、
個々の成長を図り「組織の筋力を高める」ためのワーケーションを使った
研修プログラムを、ここにご提案いたします。
*これに伴い、「モニター企業」を2社募集いたします*
【詳細・お申込みはこちらの|公式サイト|からご覧いただけます】
◆「BCAA研修」3つの特長
BCAAとは・・・
【B】Battery:充電 【C】Communication:コミュニケーション
【A】Action:アクション 【A】Awake:主体性の目覚め
【特長1】ワーケーションと企業研修の良さを兼ね合わせている
ワーケーション(ワーク&バケーション)は、非日常で仕事を行うリフレッシュや時間管理、
バケーションによるその地域の魅力に触れる刺激を存分に活かした企業研修プログラムになっています。
自由と制約の中で、学びの効果が高まります。
【特長2】企業課題である「主体性を持つ人材の育成」に効果が高い
実績ある講師が、対話をベースにした研修を進めることによって、心理的安全性のある場を
作ります。安心感と楽しさをベースに、本来誰もが持っている主体性を目覚めさせます。
さらに、事後研修による継続的な主体性の増強を目指します。
【特長3】対象者を限定せず、柔軟なテーマ設定ができる
企業研修のエキスパートが共同開発し、講師を担当します。そのため、目的に最適なテーマを設定し、
開催場所やテーマによって無限大のアレンジをすることが可能です。
テーマは「課題発見」から始めることも、「イントレプレナーシップ」「地域活性化」「SDGs」など、
自社が希望する内容を盛り込むことも可能です。対象者も、内定者から定着率をアップしたい若手層、
次世代リーダー・役職者・幹部まで、汎用性の高い研修です。
また、講師が受講者と共に過ごすことにより発見した『組織の課題』に対して、
解決につながるよう対話を深めていきます。もちろん、人事担当者や経営者にも、より精度の高い
フィードバックをいたします。
◆MY STORY K.K. は、エキスパートの智慧を集結し進化させながら継続的にシナジーを
発揮し、新しい価値を創りだす共同体『WinWin LAB. 』に参画しています。
詳細はこちらの公式サイトもご確認ください。
◆ご質問、ご相談はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
全て表示
【「BCAA研修」を2022年10月より提供開始】

*【モニター募集は終了しました】
◆ご質問、ご相談はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
コロナ禍により思いがけず、ここ数年で働き方のスタイルが多様化しました。
仕事をするにはどこにいても良いとする企業がある一方で、オフィス回帰する動きや、
オフィスを大幅に縮小しリモートのみとする企業などもあります。
そこには、積極的に多様化を取り入れるはずが、実際は、一部の不便・不満を回避する
選択になっていることが多く見受けられます。
これからは「どこで働くのか」といった場所の選択や予測できない変化に対して、
社員一人ひとり『自ら変化を起こす主体性』を身につけることにより、
自分自身の働き方を開発していくことが必要です。
そこで私たちは、この主体性が 自由と制約のある環境、即ち 社外の非日常環境での
学びと体験により大きく伸ばせることに着目しました。
一般的な「バケーション先で仕事をする」「リフレッシュ目的」だけではなく、
個々の成長を図り「組織の筋力を高める」ためのワーケーションを使った
研修プログラムを、ここにご提案いたします。
*これに伴い、「モニター企業」を2社募集いたします*
【詳細・お申込みはこちらの|公式サイト|からご覧いただけます】
◆「BCAA研修」3つの特長
BCAAとは・・・
【B】Battery:充電 【C】Communication:コミュニケーション
【A】Action:アクション 【A】Awake:主体性の目覚め
【特長1】ワーケーションと企業研修の良さを兼ね合わせている
ワーケーション(ワーク&バケーション)は、非日常で仕事を行うリフレッシュや時間管理、
バケーションによるその地域の魅力に触れる刺激を存分に活かした企業研修プログラムになっています。
自由と制約の中で、学びの効果が高まります。
【特長2】企業課題である「主体性を持つ人材の育成」に効果が高い
実績ある講師が、対話をベースにした研修を進めることによって、心理的安全性のある場を
作ります。安心感と楽しさをベースに、本来誰もが持っている主体性を目覚めさせます。
さらに、事後研修による継続的な主体性の増強を目指します。
【特長3】対象者を限定せず、柔軟なテーマ設定ができる
企業研修のエキスパートが共同開発し、講師を担当します。そのため、目的に最適なテーマを設定し、
開催場所やテーマによって無限大のアレンジをすることが可能です。
テーマは「課題発見」から始めることも、「イントレプレナーシップ」「地域活性化」「SDGs」など、
自社が希望する内容を盛り込むことも可能です。対象者も、内定者から定着率をアップしたい若手層、
次世代リーダー・役職者・幹部まで、汎用性の高い研修です。
また、講師が受講者と共に過ごすことにより発見した『組織の課題』に対して、
解決につながるよう対話を深めていきます。もちろん、人事担当者や経営者にも、より精度の高い
フィードバックをいたします。
◆MY STORY K.K. は、エキスパートの智慧を集結し進化させながら継続的にシナジーを
発揮し、新しい価値を創りだす共同体『WinWin LAB. 』に参画しています。
詳細はこちらの公式サイトもご確認ください。
◆ご質問、ご相談はお気軽に|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2022年6月8日 : : 6/8:【次世代IT部門リーダー対象】~7/14(木)チームリーダーに必要なスキル講座~《日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)》
【JUASカフェ 次世代IT部門リーダー対象:オンライン講座】
《テーマ》~チームリーダーに必要なスキル~
毎...
【JUASカフェ 次世代IT部門リーダー対象:オンライン講座】
《テーマ》~チームリーダーに必要なスキル~
毎年恒例の『JUASカフェ講座』。同じ世代で、別の業界の次期ITリーダー達が、
3回の講座を通して学びと親睦を深めています。(会員以外の方もご参加可能です!)
ITの進化(IoT、X-tech、AIなど)によって、さまざまなヒト・モノ・コトの情報が
デジタル的につながり、新たな商品、サービス、ビジネスモデルが生まれています。
この目覚ましいスピードで破壊的なイノベーションが起こる今、これからのIT部門の
若手世代にはどんな役割が期待されているのでしょうか。
先進技術のビジネス活用に関する目利きをはじめ、IT部門にしか担えない役割も
あります。このチャンス、あなたはどう活かしますか?
IT部門で現在活躍しているカフェマスターと意見交換することで、
これからのあなたの役割を考えてみましょう。
【主催】一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
【会期】2022年7月14日(木) 13:30-18:00
2022年7月22日(金) 13:30-17:00
2022年7月29日(金) 13:30-17:00
【対象】ユーザー企業の情報システム部門の若手の方(入社5~10年目程度)
【費用】会員:33,800円 一般:43,000円 (テキスト・税込み)
◆第1回:2022年7月14日(木) 13:30-18:00
(13:30~17:00)
『ビジネスゲームを通して新時代型リーダーを目指す!』
~チームリーダーに必要なスキルの探求~
①理想のリーダー像 (ディスカッション)
②リーダーシップとは 【ビジネスゲーム】
③新時代型リーダーのスキル (レクチャ&ワーク)
④自分に必要なスキルの探求 (ワーク)
(17:00~18:00) オンライン交流会
[講師] MY STORY K.K. 代表 久保田 一美

◆第2回:2022年7月22日(金) 13:30-17:00
(13:30~14:10) カフェマスターからの講義
(14:10~16:00) マスターの講義を受けてのディスカッション
<ワールドカフェ>
(16:00~17:00) オンライン交流会
[カフェマスター] 矢崎総業株式会社
情報戦略企画部 部長 前田 賢司 氏

◆第3回:2022年7月29日(金) 13:30-17:00
(13:30~14:10) カフェマスターからの講義
(14:10~16:00) マスターの講義を受けてのディスカッション
<ワールドカフェ>
(16:00~17:00) オンライン交流会
[カフェマスター] アステラス製薬株式会社
情報システム部長 須田 真也 氏

◎本セミナーは、JUAS会員様だけでなく、一般の方もお申し込みいただけます。
詳細およびお申し込みは|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*JUAS: 一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会様のHPへ飛びます)
全て表示
《テーマ》~チームリーダーに必要なスキル~
毎年恒例の『JUASカフェ講座』。同じ世代で、別の業界の次期ITリーダー達が、
3回の講座を通して学びと親睦を深めています。(会員以外の方もご参加可能です!)
ITの進化(IoT、X-tech、AIなど)によって、さまざまなヒト・モノ・コトの情報が
デジタル的につながり、新たな商品、サービス、ビジネスモデルが生まれています。
この目覚ましいスピードで破壊的なイノベーションが起こる今、これからのIT部門の
若手世代にはどんな役割が期待されているのでしょうか。
先進技術のビジネス活用に関する目利きをはじめ、IT部門にしか担えない役割も
あります。このチャンス、あなたはどう活かしますか?
IT部門で現在活躍しているカフェマスターと意見交換することで、
これからのあなたの役割を考えてみましょう。
【主催】一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
【会期】2022年7月14日(木) 13:30-18:00
2022年7月22日(金) 13:30-17:00
2022年7月29日(金) 13:30-17:00
【対象】ユーザー企業の情報システム部門の若手の方(入社5~10年目程度)
【費用】会員:33,800円 一般:43,000円 (テキスト・税込み)
◆第1回:2022年7月14日(木) 13:30-18:00
(13:30~17:00)
『ビジネスゲームを通して新時代型リーダーを目指す!』
~チームリーダーに必要なスキルの探求~
①理想のリーダー像 (ディスカッション)
②リーダーシップとは 【ビジネスゲーム】
③新時代型リーダーのスキル (レクチャ&ワーク)
④自分に必要なスキルの探求 (ワーク)
(17:00~18:00) オンライン交流会
[講師] MY STORY K.K. 代表 久保田 一美

◆第2回:2022年7月22日(金) 13:30-17:00
(13:30~14:10) カフェマスターからの講義
(14:10~16:00) マスターの講義を受けてのディスカッション
<ワールドカフェ>
(16:00~17:00) オンライン交流会
[カフェマスター] 矢崎総業株式会社
情報戦略企画部 部長 前田 賢司 氏

◆第3回:2022年7月29日(金) 13:30-17:00
(13:30~14:10) カフェマスターからの講義
(14:10~16:00) マスターの講義を受けてのディスカッション
<ワールドカフェ>
(16:00~17:00) オンライン交流会
[カフェマスター] アステラス製薬株式会社
情報システム部長 須田 真也 氏

◎本セミナーは、JUAS会員様だけでなく、一般の方もお申し込みいただけます。
詳細およびお申し込みは|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*JUAS: 一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会様のHPへ飛びます)
2022年6月1日 : : 5/25:企業人事部門対象 『企業実務6月号』<特別記事>に寄稿し発行されました【部下育成とマネジメントのポイント】
企業人事部門対象 『企業実務6月号』<特別記事>に寄稿しました
株式会社 日本実業出版社様からのご依頼によ...
企業人事部門対象 『企業実務6月号』<特別記事>に寄稿しました
株式会社 日本実業出版社様からのご依頼により、
企業人事部門対象 『企業実務6月号』<特別記事>を、
MY STORY K.K. 代表の久保田一美が執筆し、2022年5月25日に発行されました。
◎今回のテーマ
ニューノーマル時代の働き方に対応した
『部下育成とマネジメントのポイント』とは
執筆:MY STORY K.K. 代表 久保田一美
リモートワーク時代に突入しても、部下育成やマネジメントについては、
従来の考えのままで組織運営をしている会社も少なくありません。
そこで、このような時代の部下育成とマネジメントのあり方を検証し、
「今後のポイントについて」執筆して欲しいとご依頼がありました。
◆自社のテレワーク時のマネジメントを点検する
◆部下育成とマネジメントの問題点を洗い出す
◆部下育成とマネジメントのポイントとは
について、寄稿をしています。
日本実業出版社様の発行する月刊『企業実務』誌は、経理・総務・人事部門の
抱える課題を解決するために、仕事をすすめるうえで必要な実務情報や
具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする専門誌です。
経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、
理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、
事務部門の業務を全面的にバックアップしています。
◎本専門誌は、書店では手に入らない定期購読になっており、
教材購入は|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*発行元の購読申込みサイトに飛びます)
◎弊社では本テーマの企業研修(対面・オンライン)のご依頼も承っております。
ご質問、お問い合わせはお気軽に|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。

2022年5月25日発行:株式会社 日本実業出版社
全て表示
株式会社 日本実業出版社様からのご依頼により、
企業人事部門対象 『企業実務6月号』<特別記事>を、
MY STORY K.K. 代表の久保田一美が執筆し、2022年5月25日に発行されました。
◎今回のテーマ
ニューノーマル時代の働き方に対応した
『部下育成とマネジメントのポイント』とは
執筆:MY STORY K.K. 代表 久保田一美
リモートワーク時代に突入しても、部下育成やマネジメントについては、
従来の考えのままで組織運営をしている会社も少なくありません。
そこで、このような時代の部下育成とマネジメントのあり方を検証し、
「今後のポイントについて」執筆して欲しいとご依頼がありました。
◆自社のテレワーク時のマネジメントを点検する
◆部下育成とマネジメントの問題点を洗い出す
◆部下育成とマネジメントのポイントとは
について、寄稿をしています。
日本実業出版社様の発行する月刊『企業実務』誌は、経理・総務・人事部門の
抱える課題を解決するために、仕事をすすめるうえで必要な実務情報や
具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする専門誌です。
経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、
理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、
事務部門の業務を全面的にバックアップしています。
◎本専門誌は、書店では手に入らない定期購読になっており、
教材購入は|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*発行元の購読申込みサイトに飛びます)
◎弊社では本テーマの企業研修(対面・オンライン)のご依頼も承っております。
ご質問、お問い合わせはお気軽に|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。

2022年5月25日発行:株式会社 日本実業出版社
2022年4月8日 : : 4/8:【企業人事部のための専門メディア 『労政時報』特集へ寄稿し掲載されました】『VUCA時代の強いチームをつくる!』
【企業人事部のための専門メディア 『労政時報』特集へ寄稿し掲載されました】
(執筆)MY STORY K.K. 代表 ...
【企業人事部のための専門メディア 『労政時報』特集へ寄稿し掲載されました】
(執筆)MY STORY K.K. 代表 久保田 一美

VUCAと呼ばれる不確実性の高い時代に、働く人のワークスタイルも変化する中で、
どのような業界の企業であっても既存の事業以外に新しいビジネスモデルを
生み出したいと考えています。
その過程においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されていますが、
DXはあくまで手段であり、「新しい事業が顧客にどんな価値をもたらすのか」という
アイデア創発と、それらに対応できる社内の人材育成に課題を抱えている企業は多いです。
このような時代だからこそ、企業で実施する研修自体も変革を起こし、
もっと短時間で、もっと楽しく、今いるチームメンバーの才能が輝き出す
新しい人材育成のかたちがあります。
【企業人事部のための専門メディア 『労政時報』特集】
第202回 Point of view
◆【テーマ】
『不確実性の高い時代だからこそ、
ストーリーを持って語れる強いチームを創ろう』
MY STORY K.K. 代表 久保田 一美
\ 多くの企業様にお読みいただきアクセスランキング1位/
(as of 2022.4.8時点)
◎記事は|こちら|からお読みいただけます
(WEB労政時報へ飛びます)
◎寄稿・監修、取材等のご相談は随時お受けしております。
お問い合わせはお気軽に、|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
全て表示
(執筆)MY STORY K.K. 代表 久保田 一美

VUCAと呼ばれる不確実性の高い時代に、働く人のワークスタイルも変化する中で、
どのような業界の企業であっても既存の事業以外に新しいビジネスモデルを
生み出したいと考えています。
その過程においてデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されていますが、
DXはあくまで手段であり、「新しい事業が顧客にどんな価値をもたらすのか」という
アイデア創発と、それらに対応できる社内の人材育成に課題を抱えている企業は多いです。
このような時代だからこそ、企業で実施する研修自体も変革を起こし、
もっと短時間で、もっと楽しく、今いるチームメンバーの才能が輝き出す
新しい人材育成のかたちがあります。
【企業人事部のための専門メディア 『労政時報』特集】
第202回 Point of view
◆【テーマ】
『不確実性の高い時代だからこそ、
ストーリーを持って語れる強いチームを創ろう』
MY STORY K.K. 代表 久保田 一美
\ 多くの企業様にお読みいただきアクセスランキング1位/
(as of 2022.4.8時点)
◎記事は|こちら|からお読みいただけます
(WEB労政時報へ飛びます)
◎寄稿・監修、取材等のご相談は随時お受けしております。
お問い合わせはお気軽に、|こちら|よりどうぞ。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2022年2月2日 : : 2/2【チームの創造的思考力を7倍高めるプリズムシンキング研修実施しました】キヤノンマーケティングジャパン株式会社様
【チームの創造的思考力を7倍高めるプリズムシンキング(R)研修実施】
~アートとストーリーを融合した新思考プ...
【チームの創造的思考力を7倍高めるプリズムシンキング(R)研修実施】
~アートとストーリーを融合した新思考プログラムでイノベーションを生み出す~
『キヤノンマーケティングジャパン株式会社様』にご体験いただきました。

◆【企業が抱える創造的思考力向上に関する課題】
コロナ下において人材育成部門やマネジメント層からは、下記のような悩みが浮上しています。
①時代の変化に対応できるような創造的思考力を養成するのは難しい
②能力を持つ人材をなかなか採用できない
③新規事業を生むようなチーム力を高めるにはどうしたらいいのか
社会が大きく変化する中で、どのような業界の企業であっても既存の事業以外に
新しいビジネスモデルを生み出したいと考えています。
その過程においてDXが注目されていますが『新しい事業が顧客にどんな価値をもたらすのか』
というアイデア創発と人材育成に課題を抱えている企業が少なくありません。
新規事業開発で1つの商品が成功するのに必要なアイデアの素案は3,000個*ほど
必要とも言われる中で、これからは一部の限られた担当者を育成するのではなく、
自社の状況をよく知り、そこで働く社員の多様な考えを自由に発言できる環境をつくり、
柔軟な発想力を養成することが急務です。
*(出典)『イノベーションの迷路』ハイス・ファン・ウルフェン著
また、新規事業は既存ビジネスとはかけ離れたモデルになることも多く、担当者は
社内やチームからの猛烈な批判により貴重なアイデアが埋もれ、実行力も減速します。
企業内での新規事業創発は、従来にないアイデアを肯定的に受け取り迅速に実行していく
チーム醸成が必須であり、それらを同時に、かつ自然にできるようプログラム開発した本研修。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社様にご体験いただきました。

キヤノンマーケティングジャパン株式会社様
企画本部 事業開発部 オープンイノベーション推進課
【受講者様の声】
A氏(事業開発アクセラレーター:30代):同じものを見ていても、全く違う視点で意見が違いました。
まっすぐゴールを目指そうとすると、今までの考え方で何もアイデアが出なくなったり、みんな同じ
ような意見になってしまいますが、飛んだところで考えるから、全く違う意見やアイデアが出ると
気づきました。
B氏(リーダー職:30代):チームの中でメンバーの違う意見が色々出ることも良かったのですが、
真剣に考える姿、取り組む姿がいいなと思いました。また、このようなことをやっていくと、
「世の中もっと良くなる」、「出来ないと思っていることも、出来るようになるんじゃないか」と
思わせてくれる「学びの機会」が大事なんだと気づきました。
C氏 :誰もが親しみやすい題材でディスカッションすることで、チームがフラットになり、
終始リラックスして取り組めました。定期的に実施することで何かが生まれる気がします。
創造的思考力も段階を追って誰でも身につけられるところがすごくいい。
D氏 :多様な意見を聞くことで自分のものの見方が変わり、またそこからインスピレーション
が湧く感じを味わえました。アート教材は一見遠い感覚がありましたが、教材には利害関係がないので、
教材を通して心理的安全性が確保でき、自由な意見のやり取りができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆【創造的思考力向上『プリズムシンキング(R)』3つの特徴】
①アート系教材を導入し、新しい発想のスキルを3ステップで段階的に習得
②テンプレートのようなフレームワークではなく、枠を超えた発想と想像力が高まる
③簡単かつ高次の発想力を身につけ、今までにない価値を生み出しながら同時にチーム力が高まる
◆『創造的思考を7倍に広げる「プリズムシンキング(R)」』(登録商標)
1つの光がプリズムを通し7色に分光するように、
1つの視点がアート系教材を通し思考力が7倍に広がり、
今までにない価値を生み出すことから命名しています。
(*)『プリズムシンキング』はMY STORY K.K. の登録商標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎MY STORY K.K.は、日本国内から生まれるイノベーションを加速するため、
新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成に取り組む企業をご支援しています。
また、早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融合研究所と株式会社プライムスタイルの共同研究会
において、産学連携でイノベーション創出を推進する目的で活動している【DX競争優位実践ラボ】内、
PRIME GROUPパートナーのイノベーションディレクターとしても活動中。
◎本研修のご依頼やご質問、パートナー協働に関するご相談は、
|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
********************************************************
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
www.mystorykk.com
********************************************************
全て表示
~アートとストーリーを融合した新思考プログラムでイノベーションを生み出す~
『キヤノンマーケティングジャパン株式会社様』にご体験いただきました。


◆【企業が抱える創造的思考力向上に関する課題】
コロナ下において人材育成部門やマネジメント層からは、下記のような悩みが浮上しています。
①時代の変化に対応できるような創造的思考力を養成するのは難しい
②能力を持つ人材をなかなか採用できない
③新規事業を生むようなチーム力を高めるにはどうしたらいいのか
社会が大きく変化する中で、どのような業界の企業であっても既存の事業以外に
新しいビジネスモデルを生み出したいと考えています。
その過程においてDXが注目されていますが『新しい事業が顧客にどんな価値をもたらすのか』
というアイデア創発と人材育成に課題を抱えている企業が少なくありません。
新規事業開発で1つの商品が成功するのに必要なアイデアの素案は3,000個*ほど
必要とも言われる中で、これからは一部の限られた担当者を育成するのではなく、
自社の状況をよく知り、そこで働く社員の多様な考えを自由に発言できる環境をつくり、
柔軟な発想力を養成することが急務です。
*(出典)『イノベーションの迷路』ハイス・ファン・ウルフェン著
また、新規事業は既存ビジネスとはかけ離れたモデルになることも多く、担当者は
社内やチームからの猛烈な批判により貴重なアイデアが埋もれ、実行力も減速します。
企業内での新規事業創発は、従来にないアイデアを肯定的に受け取り迅速に実行していく
チーム醸成が必須であり、それらを同時に、かつ自然にできるようプログラム開発した本研修。
キヤノンマーケティングジャパン株式会社様にご体験いただきました。


キヤノンマーケティングジャパン株式会社様
企画本部 事業開発部 オープンイノベーション推進課
【受講者様の声】
A氏(事業開発アクセラレーター:30代):同じものを見ていても、全く違う視点で意見が違いました。
まっすぐゴールを目指そうとすると、今までの考え方で何もアイデアが出なくなったり、みんな同じ
ような意見になってしまいますが、飛んだところで考えるから、全く違う意見やアイデアが出ると
気づきました。
B氏(リーダー職:30代):チームの中でメンバーの違う意見が色々出ることも良かったのですが、
真剣に考える姿、取り組む姿がいいなと思いました。また、このようなことをやっていくと、
「世の中もっと良くなる」、「出来ないと思っていることも、出来るようになるんじゃないか」と
思わせてくれる「学びの機会」が大事なんだと気づきました。
C氏 :誰もが親しみやすい題材でディスカッションすることで、チームがフラットになり、
終始リラックスして取り組めました。定期的に実施することで何かが生まれる気がします。
創造的思考力も段階を追って誰でも身につけられるところがすごくいい。
D氏 :多様な意見を聞くことで自分のものの見方が変わり、またそこからインスピレーション
が湧く感じを味わえました。アート教材は一見遠い感覚がありましたが、教材には利害関係がないので、
教材を通して心理的安全性が確保でき、自由な意見のやり取りができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆【創造的思考力向上『プリズムシンキング(R)』3つの特徴】
①アート系教材を導入し、新しい発想のスキルを3ステップで段階的に習得
②テンプレートのようなフレームワークではなく、枠を超えた発想と想像力が高まる
③簡単かつ高次の発想力を身につけ、今までにない価値を生み出しながら同時にチーム力が高まる
◆『創造的思考を7倍に広げる「プリズムシンキング(R)」』(登録商標)
1つの光がプリズムを通し7色に分光するように、
1つの視点がアート系教材を通し思考力が7倍に広がり、
今までにない価値を生み出すことから命名しています。
(*)『プリズムシンキング』はMY STORY K.K. の登録商標です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◎MY STORY K.K.は、日本国内から生まれるイノベーションを加速するため、
新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成に取り組む企業をご支援しています。
また、早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融合研究所と株式会社プライムスタイルの共同研究会
において、産学連携でイノベーション創出を推進する目的で活動している【DX競争優位実践ラボ】内、
PRIME GROUPパートナーのイノベーションディレクターとしても活動中。
◎本研修のご依頼やご質問、パートナー協働に関するご相談は、
|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
********************************************************
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
www.mystorykk.com
********************************************************
2022年1月26日 : : 1月~3月:【DX競争優位実践セミナーシリーズ】3/25株式会社アシックス 3/10 株式会社 電産システム 2/2 株式会社デジタルホールディングス 1/13 株式会社サイバーセキュリティクラウド
【2022年3月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプ...
【2022年3月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
来たる2022年3月25日(金)は『ASICS VISION2030』です。
《対象》
・データを主軸とした新たなビジネスモデル創造に興味がある方
・デジタルドリブンな経営に興味のある方
・ブリック&モルタルの会社からデジタルドリブンな会社への変革を目指す経営者の方
***3月25日(金)******

『ASICS VISION2030』
株式会社アシックス スポーツ工学研究所 デジタルコンテンツ研究部 部長 川上和也様をお迎えし、『ASICS VISION2030』についてご登壇いただきます。
スポーツシューズをはじめとしたスポーツ用品市場でグローバルにビジネスを展開されているアシックス様。さらなる成長のため、デジタルを軸にサービスを強化し「デジタルドリブンカンパニー」になることを企業戦略として掲げています。
本講演では、この戦略の進捗と今後2030年に向けたビジョン(VISION2030)についてご紹介します。
奮ってご参加ください!(受講無料)
◆セミナータイトル:
『ASICS VISION2030』
【日時】:2022年3月25日(金) 16:00~17:15
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『ASICS VISION2030』
株式会社アシックス スポーツ工学研究所
デジタルコンテンツ研究部 部長 川上和也様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
来たる2022年3月10日(木)は『日本におけるDX推進の考慮点』です。
《対象》
・DXを研究推進している方
・組織のDX化浸透にお困りの方
・欧米や日本におけるDXの考え方の違いに興味がある方
***3月10日(木)******

『日本におけるDX推進の考慮点』
株式会社 電算システムにて日本のお客様のDX推進を支援する"DX事業本部"を立ち上げた
八剱洋一郎様をお迎えし、『日本におけるDX推進の考慮点』についてご登壇いただきます。
欧米のDXとは違う日本の特徴、ERP導入の違いなどから、経済産業省やIPAの推進する
デジタル推進指標による、自社DX立ち位置の測定方法など、幅広く解説いたします。
また、DX推進にあたってはサイバーセキュリティも忘れてはならない観点であり、
その対処方法についても触れる予定です。
奮ってご参加ください!(受講無料)
◆セミナータイトル:
『日本におけるDX推進の考慮点』
【日時】:2022年3月10日(木) 14:00~15:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『日本におけるDX推進の考慮点』
株式会社 電算システム
デジタルトランスフォーメーション(DX)
事業本部長 専務取締役 八剱洋一郎様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
【2022年2月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
来たる2022年2月2日(水)は『不動産活用型ビジネスのDX成功事例』です。
《対象》
・不動産をお持ちで、それらを使って新規ビジネスを始めたい経営者の方
・不動産や固定資産などを活用したデータドリブンな経営を学びたい方
・既存ビジネスのDX化を推進して行きたい経営者・企画職の方
***2月2日(水)******

◆セミナータイトル:
『 DX競争優位実践シリーズ
不動産活用型ビジネスのDX成功事例』
【日時】:2022年2月2日(水) 15:00~16:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎高木 良和様
株式会社デジタルホールディングス グループ戦略部 兼
株式会社コネクトム 株式会社オプトインキュベート 取締役
◎東 勇佑様
株式会社リテイギ 事業開発部 兼
日本自動車サービス開発株式会社
ダイレクトマーケティング本部 本部長
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
◎PRIME GROUP Partner
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
【2022年1月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
来たる2022年1月13日(木)は『株式会社サイバーセキュリティクラウド社様の事例』です。
《対象》
・サイバーセキュリティ領域での最新トレンドやDX事例を知りたい方
・企業のIT部門やセキュリティを担当している技術職・企画職の方
・IT部門のセキュリティ事例を知りたい経営者の方
***1月13日(木)******

『サイバーセキュリティ領域におけるDX事例 』
内閣サイバーセキュリティセンターでは“DX wtih Cybersecurity”を掲げ、デジタル庁を
中心として推進するDXと併せてサイバーセキュリティ対策を推進しています。また、
経済産業省が発表した『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』
では、「2025年までにシステム刷新を行えなかった場合に想定されるシナリオ」の1つとして
「保守運用の担い手が不足することで、サイバー攻撃や事故・災害などによるシステムトラブルや
データ滅失などのリスクが高まる」という見解が出されています。
今やDXと密接な関係性を持つサイバーセキュリティ領域。
しかしながら、そのサイバーセキュリティ領域においても未だ属人的な運用がなされており、
・「何から手を付けたら良いのか分からない」
・「どの様に対策をすれば良いのか分からない」
・「適切な運用を可能とする人材・知見を持っていない」
などといった様々な課題が山積している状況にあります。
本講演ではサイバーセキュリティ領域において、デジタライゼーションを通じて課題を解決し、
DXを実現した事例を挙げながら、DXのみならず、サイバーセキュリティの知見も深められる
様な内容を紹介する予定です。
◆セミナータイトル:
『 DX競争優位実践シリーズ
サイバー攻撃から会社を守る最新のDX成功事例』
【日時】:2022年1月13日(木) 15:00~16:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『サイバーセキュリティ領域におけるDX事例』
株式会社サイバーセキュリティクラウド
執行役員 事業推進本部 本部長 西澤 将人様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
全て表示
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
来たる2022年3月25日(金)は『ASICS VISION2030』です。
《対象》
・データを主軸とした新たなビジネスモデル創造に興味がある方
・デジタルドリブンな経営に興味のある方
・ブリック&モルタルの会社からデジタルドリブンな会社への変革を目指す経営者の方
***3月25日(金)******

『ASICS VISION2030』
株式会社アシックス スポーツ工学研究所 デジタルコンテンツ研究部 部長 川上和也様をお迎えし、『ASICS VISION2030』についてご登壇いただきます。
スポーツシューズをはじめとしたスポーツ用品市場でグローバルにビジネスを展開されているアシックス様。さらなる成長のため、デジタルを軸にサービスを強化し「デジタルドリブンカンパニー」になることを企業戦略として掲げています。
本講演では、この戦略の進捗と今後2030年に向けたビジョン(VISION2030)についてご紹介します。
奮ってご参加ください!(受講無料)
◆セミナータイトル:
『ASICS VISION2030』
【日時】:2022年3月25日(金) 16:00~17:15
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『ASICS VISION2030』
株式会社アシックス スポーツ工学研究所
デジタルコンテンツ研究部 部長 川上和也様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
来たる2022年3月10日(木)は『日本におけるDX推進の考慮点』です。
《対象》
・DXを研究推進している方
・組織のDX化浸透にお困りの方
・欧米や日本におけるDXの考え方の違いに興味がある方
***3月10日(木)******

『日本におけるDX推進の考慮点』
株式会社 電算システムにて日本のお客様のDX推進を支援する"DX事業本部"を立ち上げた
八剱洋一郎様をお迎えし、『日本におけるDX推進の考慮点』についてご登壇いただきます。
欧米のDXとは違う日本の特徴、ERP導入の違いなどから、経済産業省やIPAの推進する
デジタル推進指標による、自社DX立ち位置の測定方法など、幅広く解説いたします。
また、DX推進にあたってはサイバーセキュリティも忘れてはならない観点であり、
その対処方法についても触れる予定です。
奮ってご参加ください!(受講無料)
◆セミナータイトル:
『日本におけるDX推進の考慮点』
【日時】:2022年3月10日(木) 14:00~15:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『日本におけるDX推進の考慮点』
株式会社 電算システム
デジタルトランスフォーメーション(DX)
事業本部長 専務取締役 八剱洋一郎様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
【2022年2月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
来たる2022年2月2日(水)は『不動産活用型ビジネスのDX成功事例』です。
《対象》
・不動産をお持ちで、それらを使って新規ビジネスを始めたい経営者の方
・不動産や固定資産などを活用したデータドリブンな経営を学びたい方
・既存ビジネスのDX化を推進して行きたい経営者・企画職の方
***2月2日(水)******

◆セミナータイトル:
『 DX競争優位実践シリーズ
不動産活用型ビジネスのDX成功事例』
【日時】:2022年2月2日(水) 15:00~16:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎高木 良和様
株式会社デジタルホールディングス グループ戦略部 兼
株式会社コネクトム 株式会社オプトインキュベート 取締役
◎東 勇佑様
株式会社リテイギ 事業開発部 兼
日本自動車サービス開発株式会社
ダイレクトマーケティング本部 本部長
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
◎PRIME GROUP Partner
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
【2022年1月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
来たる2022年1月13日(木)は『株式会社サイバーセキュリティクラウド社様の事例』です。
《対象》
・サイバーセキュリティ領域での最新トレンドやDX事例を知りたい方
・企業のIT部門やセキュリティを担当している技術職・企画職の方
・IT部門のセキュリティ事例を知りたい経営者の方
***1月13日(木)******

『サイバーセキュリティ領域におけるDX事例 』
内閣サイバーセキュリティセンターでは“DX wtih Cybersecurity”を掲げ、デジタル庁を
中心として推進するDXと併せてサイバーセキュリティ対策を推進しています。また、
経済産業省が発表した『DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~』
では、「2025年までにシステム刷新を行えなかった場合に想定されるシナリオ」の1つとして
「保守運用の担い手が不足することで、サイバー攻撃や事故・災害などによるシステムトラブルや
データ滅失などのリスクが高まる」という見解が出されています。
今やDXと密接な関係性を持つサイバーセキュリティ領域。
しかしながら、そのサイバーセキュリティ領域においても未だ属人的な運用がなされており、
・「何から手を付けたら良いのか分からない」
・「どの様に対策をすれば良いのか分からない」
・「適切な運用を可能とする人材・知見を持っていない」
などといった様々な課題が山積している状況にあります。
本講演ではサイバーセキュリティ領域において、デジタライゼーションを通じて課題を解決し、
DXを実現した事例を挙げながら、DXのみならず、サイバーセキュリティの知見も深められる
様な内容を紹介する予定です。
◆セミナータイトル:
『 DX競争優位実践シリーズ
サイバー攻撃から会社を守る最新のDX成功事例』
【日時】:2022年1月13日(木) 15:00~16:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『サイバーセキュリティ領域におけるDX事例』
株式会社サイバーセキュリティクラウド
執行役員 事業推進本部 本部長 西澤 将人様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【ファシリテーター】
MY STORY K.K. 代表 /イノベーションディレクター 久保田一美
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2021年12月3日 : : 12月:【DX競争優位実践セミナーシリーズ】12/22株式会社Spectee 12/8株式会社メンバーズ
【2021年12月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DX...
【2021年12月: DX競争優位実践セミナーシリーズ】
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
***12月22日(水)******

『防災分野でのAIを用いたデータ解析とDXの最新事例 』
東日本大震災から10年、AIを活用した防災技術を開発するスペクティは、
SNS情報や気象データ、自動車の走行データや人工衛星など各種データを解析し、
災害を可視化・予測するサービスを提供しております。
スペクティのサービスは、600社の企業や自治体・官公庁などで幅広く採用され、
防災分野でのDXを推進。企業や自治体が防災においてデータをどのように活用して
いるか、AIで防災分野に変革を起こしているスペクティの取り組みを紹介します。
◆セミナータイトル:
『 DX競争優位実践シリーズ
防災分野でのAIを用いたデータ解析とDXの最新事例 』
【日時】:2021年12月22日(水) 15:00~16:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『防災DX ~ AIとデータ解析が防災をどう変えたか?
自治体や企業における防災分野でのデータ利活用とその事例』
株式会社Spectee 代表取締役 CEO 村上 建治郎様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
***12月8日(水)******

『開発現場から世界を変える』DXの成功を大考察!
DXがうまくいく現場とうまくいかない現場の違いとは?DXを成功させるために必要な
企業カルチャーや開発プロセスの変革とは?
株式会社メンバーズ 常務執行役員/メンバーズエッジカンパニー社長の塚本 洋氏が、
ソフトウェア開発の立場からDXを大考察します!
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
◆セミナータイトル:
『ソフトウェア開発の現場から見た、成功するDXと失敗するDXの分かれ目』
【日時】:2021年12月8日(水) 14:00~15:00
【料金】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】:
◎『DXを成功に導くソフトウェアドリブンな組織づくり』
~DXがうまくいく現場いかない現場~
株式会社メンバーズ 常務執行役員 メンバーズエッジカンパニー社長 塚本 洋様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
全て表示
《企業経営者・企画部門・担当者様対象:参加無料!》
DXプロジェクトを真の”価値創造”に結び付けている企業の事例を紹介する連続セミナー。
デジタルトランスフォーメーションを推進することで顧客体験の向上を実現し、
企業の経営革新・収益水準・生産性の向上をもたらす成功要因を研究しています。
***12月22日(水)******

『防災分野でのAIを用いたデータ解析とDXの最新事例 』
東日本大震災から10年、AIを活用した防災技術を開発するスペクティは、
SNS情報や気象データ、自動車の走行データや人工衛星など各種データを解析し、
災害を可視化・予測するサービスを提供しております。
スペクティのサービスは、600社の企業や自治体・官公庁などで幅広く採用され、
防災分野でのDXを推進。企業や自治体が防災においてデータをどのように活用して
いるか、AIで防災分野に変革を起こしているスペクティの取り組みを紹介します。
◆セミナータイトル:
『 DX競争優位実践シリーズ
防災分野でのAIを用いたデータ解析とDXの最新事例 』
【日時】:2021年12月22日(水) 15:00~16:00
【参加】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】
◎『防災DX ~ AIとデータ解析が防災をどう変えたか?
自治体や企業における防災分野でのデータ利活用とその事例』
株式会社Spectee 代表取締役 CEO 村上 建治郎様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
***12月8日(水)******

『開発現場から世界を変える』DXの成功を大考察!
DXがうまくいく現場とうまくいかない現場の違いとは?DXを成功させるために必要な
企業カルチャーや開発プロセスの変革とは?
株式会社メンバーズ 常務執行役員/メンバーズエッジカンパニー社長の塚本 洋氏が、
ソフトウェア開発の立場からDXを大考察します!
業務の効率化や付加価値の向上に興味のある企業担当者の方、DXの具体的事例を学び、
自社の経営改革に生かしたい経営者や企画部門の方、ここでしか聞けない最先端のDXを
お見逃しなく!
◆セミナータイトル:
『ソフトウェア開発の現場から見た、成功するDXと失敗するDXの分かれ目』
【日時】:2021年12月8日(水) 14:00~15:00
【料金】:無料
*申込み:|こちら|です
*(外部サイトに飛びます)
*(当日アクセスはオンラインzoomになります)
【登壇者】:
◎『DXを成功に導くソフトウェアドリブンな組織づくり』
~DXがうまくいく現場いかない現場~
株式会社メンバーズ 常務執行役員 メンバーズエッジカンパニー社長 塚本 洋様
◎パネルディスカッション モデレーター
早稲田大学グローバル科学知融合研究所 招聘研究員
株式会社プライムスタイル 代表取締役 奥田 聡氏
【主催】
早稲田大学総合研究機構 グローバル科学知融研究所
DX競争優位実践ラボ / 株式会社プライムスタイル
◎本件に関するご質問等は、|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。
*************************************************
MY STORY K.K.
代表 久保田一美
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
www.mystorykk.com
*************************************************
2021年11月12日 : : 11/12:【愛知県】女性活躍推進企業様の管理職・リーダー対象『キャリアデザイン研修』を実施しました
【愛知県】女性管理職・リーダー対象
『キャリアデザイン研修』実施いたしました
2021年11月12日(金)
愛知...
【愛知県】女性管理職・リーダー対象
『キャリアデザイン研修』実施いたしました
2021年11月12日(金)
愛知県内の女性活躍推進企業様において、
女性管理職・リーダー対象の『キャリアデザイン研修』を実施
してまいりました。
新型コロナによる緊急事態宣言や感染状況を顧み
リアル研修にて実施か、延期か、直前まで対応を考慮されましたが
無事に対面研修を実施することができました。
今回の企業様は子育て社員への制度や取り組みは進んでおり
復職して働き続ける環境が整っていらっしゃいますが、
在職中の女性社員の方々がライフイベントを見据えながら、
一歩先のキャリア形成を考える機会としていただきました。
また、長く働く上での『モチベーション管理』について、
ご自身ですと気づきづらい思考のクセやパターンを認識し、
すぐにでも実施可能な切り替え方をワークとして演習いたしました。
ご参加の皆さまからは、今後のキャリアデザインをじっくり考えることができ、
非常に良い機会になったとご感想をいただいております。
◎新しい時代における『女性管理職・リーダー』研修や、
『イクボス 』研修、『子育て社員対象』研修など、詳細は|企業研修・講演|をご確認ください。
◎ご相談・ご依頼は|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。

********************************************************
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
www.mystorykk.com
********************************************************
全て表示
『キャリアデザイン研修』実施いたしました
2021年11月12日(金)
愛知県内の女性活躍推進企業様において、
女性管理職・リーダー対象の『キャリアデザイン研修』を実施
してまいりました。
新型コロナによる緊急事態宣言や感染状況を顧み
リアル研修にて実施か、延期か、直前まで対応を考慮されましたが
無事に対面研修を実施することができました。
今回の企業様は子育て社員への制度や取り組みは進んでおり
復職して働き続ける環境が整っていらっしゃいますが、
在職中の女性社員の方々がライフイベントを見据えながら、
一歩先のキャリア形成を考える機会としていただきました。
また、長く働く上での『モチベーション管理』について、
ご自身ですと気づきづらい思考のクセやパターンを認識し、
すぐにでも実施可能な切り替え方をワークとして演習いたしました。
ご参加の皆さまからは、今後のキャリアデザインをじっくり考えることができ、
非常に良い機会になったとご感想をいただいております。
◎新しい時代における『女性管理職・リーダー』研修や、
『イクボス 』研修、『子育て社員対象』研修など、詳細は|企業研修・講演|をご確認ください。
◎ご相談・ご依頼は|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。

********************************************************
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
www.mystorykk.com
********************************************************
2021年10月25日 : : 10/25:【リリース】新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成《チームの創造的思考力を7倍高める》研修
【チームの創造的思考力を7倍高める『プリズムシンキング(R)』研修を正式リリース】
~新規事業開発・DXのアイ...
【チームの創造的思考力を7倍高める『プリズムシンキング(R)』研修を正式リリース】
~新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成に取り組む企業を10社募集~

研修・コンサルティング事業を通じて「人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造」を支援しているMY STORY K.K.(本社:東京都世田谷区/代表:久保田一美)は、業界初のアートとストーリーを融合した新思考プログラム「プリズムシンキング(R)」(登録商標)を開発し、チーム醸成しながら創造的思考力を7倍高める研修を限定提供していましたが、この度正式にリリースします。日本国内から生まれるイノベーションを加速するため、新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成に取り組む企業を10社募集します。
◆【企業が抱える創造的思考力向上に関する課題】
コロナ下において人材育成部門やマネジメント層からは、下記のような悩みが浮上しています。
①時代の変化に対応できるような創造的思考力を養成するのは難しい
②能力を持つ人材をなかなか採用できない
③新規事業を生むようなチーム力を高めるにはどうしたらいいのか
社会が大きく変化する中で、どのような業界の企業であっても既存の事業以外に新しいビジネスモデルを生み出したいと考えています。その過程においてDXが注目されていますが『新しい事業が顧客にどんな価値をもたらすのか』というアイデア創発と人材育成に課題を抱えている企業が少なくありません。
新規事業開発で1つの商品が成功するのに必要なアイデアの素案は3,000個*ほど必要とも言われる中で、これからは一部の限られた担当者を育成するのではなく、自社の状況をよく知り、そこで働く社員の多様な考えを自由に発言できる環境をつくり、柔軟な発想力を養成することが急務です。
*(出典)『イノベーションの迷路』ハイス・ファン・ウルフェン著
また、新規事業は既存ビジネスとはかけ離れたモデルになることも多く、担当者は社内やチームからの猛烈な批判により貴重なアイデアが埋もれ、実行力も減速します。企業内での新規事業創発は、従来にないアイデアを肯定的に受け取り迅速に実行していくチーム醸成が必須であり、それらを同時に、かつ自然にできるようプログラム開発されています。
◆【創造的思考力向上『プリズムシンキング(R)』3つの特徴】
①アート系教材を導入し、新しい発想のスキルを3ステップで段階的に習得
②テンプレートのようなフレームワークではなく、枠を超えた発想と想像力を高める
③柔軟かつ高次の発想力を身につけ、今までにない価値を生み出しながら同時にチーム力が高まる
◎『創造的思考を7倍に広げる「プリズムシンキング(R)」』(登録商標)
1つの光がプリズムを通し7色に分光するように、1つの視点がアート系教材を通し思考が7倍に広がっていき、今までにない価値を生み出すことから命名しています。
◆【実施企業の声】
◎【大手メーカー・管理職】
コロナの影響もある中で、これまでやっていたことが通用しなくなり、考え方を変えなくて はいけないが具体的にどうしたら良いかと悩んでいました。研修で得たことは、固定概念打破と仲間との連携の重要性です。無理に考えるのではなく、自然に、チームメンバーの柔軟な発想が出ることに驚きました。
◎【ITベンチャー・リーダー】
リモートワークも増えてコミュニケーションが減り、チームワークが低下していました 。また、研修の中でメンバーと対話することで、普段の思い込みの強さを痛感しました。メンバーの意外な才能も見つかり、多様な発想を取り入れることができると同時にチーム力が高まりました。
◎【大手鉄鋼業・管理職】
この講座は、今までの既成概念を打ち破ってくれる頼もしい思考法を私たちに与えてくださいました。元々お堅い会社なのでなかなかブレークスルーを見出せないのですが、この方法だといけるかもと感じてます。 これからの時代に必須の思考法です。
◆募集概要【対象:推奨企業様】
①企業・組織の部門やチームリーダーで、自組織全員の創造的思考力を本気で上げたいと考えている方
②人材育成部門の方で、従来とは違う創造的思考力を高める画期的な研修を導入したいとお考えの方
③経営者やマネジメント層の方で、従来の枠にとらわれない斬新な発想ができる人財やチームとともに企業発展していきたいとお考えの方
◆【体験研修概要】
◎担当講師: MY STORY K.K. 代表 久保田一美
◎実施方法:オンライン研修 (*Web会議ツール「ZOOM」を使用します)
◎研修時間:3.5時間+アセスメント時間(計4時間)
◎プログラム概要:
・アート系教材を導入した簡単かつ高次の発想体験
・多角的な視点と枠を超えた発想演習
・創造したものを伝えるストーリーテリングのスキル演習
・アイデア創発の土台となるチーム醸成
(*アセスメントシートによる創造的思考力の効果測定付き)
◎応募にあたってのお願い
①上記の課題を抱えている企業、部署、チーム単位や人材育成部門、ダイバーシティ推進部門など、どのような部門単位でも構いません。最小参加人数は8名とし、8名~12名でご参加いただける企業様を募集いたします。
②研修実施時の写真の提供と実施企業名の公開に同意をいただける企業様
③終了後のアンケートの回答やお客様の声としてご協力いただける企業様
[応募期間] 2021年10月25日(月)~2021年11月10日(水)18:00〆
[実施期間] 2021年11月30日(火)~2022年3月31日(木) (*この期間で調整の上決定)
[募集社数] 10社(*お申し込み多数の場合は抽選により決定)
◆【体験研修へのご応募、誠にありがとうございました】
MY STORY K.K. は日本発のイノベーションを加速するため、
引き続きご支援をしていきます。
本研修内容についての質問、ご依頼の相談もお受けしています◆
◎本研修へのご質問、ご相談はお気軽に|お問い合わせ|フォームより
お願いいたします。
◎その他、新しい時代における『リーダーシップ』研修や、
『リモートワーク』ならではの問題解決研修など、詳細は|企業研修・講演|をご確認ください。
*************************************************
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
www.mystorykk.com
*************************************************
全て表示
~新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成に取り組む企業を10社募集~

研修・コンサルティング事業を通じて「人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造」を支援しているMY STORY K.K.(本社:東京都世田谷区/代表:久保田一美)は、業界初のアートとストーリーを融合した新思考プログラム「プリズムシンキング(R)」(登録商標)を開発し、チーム醸成しながら創造的思考力を7倍高める研修を限定提供していましたが、この度正式にリリースします。日本国内から生まれるイノベーションを加速するため、新規事業開発・DXのアイデア創発と人材育成に取り組む企業を10社募集します。
◆【企業が抱える創造的思考力向上に関する課題】
コロナ下において人材育成部門やマネジメント層からは、下記のような悩みが浮上しています。
①時代の変化に対応できるような創造的思考力を養成するのは難しい
②能力を持つ人材をなかなか採用できない
③新規事業を生むようなチーム力を高めるにはどうしたらいいのか
社会が大きく変化する中で、どのような業界の企業であっても既存の事業以外に新しいビジネスモデルを生み出したいと考えています。その過程においてDXが注目されていますが『新しい事業が顧客にどんな価値をもたらすのか』というアイデア創発と人材育成に課題を抱えている企業が少なくありません。
新規事業開発で1つの商品が成功するのに必要なアイデアの素案は3,000個*ほど必要とも言われる中で、これからは一部の限られた担当者を育成するのではなく、自社の状況をよく知り、そこで働く社員の多様な考えを自由に発言できる環境をつくり、柔軟な発想力を養成することが急務です。
*(出典)『イノベーションの迷路』ハイス・ファン・ウルフェン著
また、新規事業は既存ビジネスとはかけ離れたモデルになることも多く、担当者は社内やチームからの猛烈な批判により貴重なアイデアが埋もれ、実行力も減速します。企業内での新規事業創発は、従来にないアイデアを肯定的に受け取り迅速に実行していくチーム醸成が必須であり、それらを同時に、かつ自然にできるようプログラム開発されています。
◆【創造的思考力向上『プリズムシンキング(R)』3つの特徴】
①アート系教材を導入し、新しい発想のスキルを3ステップで段階的に習得
②テンプレートのようなフレームワークではなく、枠を超えた発想と想像力を高める
③柔軟かつ高次の発想力を身につけ、今までにない価値を生み出しながら同時にチーム力が高まる
◎『創造的思考を7倍に広げる「プリズムシンキング(R)」』(登録商標)
1つの光がプリズムを通し7色に分光するように、1つの視点がアート系教材を通し思考が7倍に広がっていき、今までにない価値を生み出すことから命名しています。
◆【実施企業の声】
◎【大手メーカー・管理職】
コロナの影響もある中で、これまでやっていたことが通用しなくなり、考え方を変えなくて はいけないが具体的にどうしたら良いかと悩んでいました。研修で得たことは、固定概念打破と仲間との連携の重要性です。無理に考えるのではなく、自然に、チームメンバーの柔軟な発想が出ることに驚きました。
◎【ITベンチャー・リーダー】
リモートワークも増えてコミュニケーションが減り、チームワークが低下していました 。また、研修の中でメンバーと対話することで、普段の思い込みの強さを痛感しました。メンバーの意外な才能も見つかり、多様な発想を取り入れることができると同時にチーム力が高まりました。
◎【大手鉄鋼業・管理職】
この講座は、今までの既成概念を打ち破ってくれる頼もしい思考法を私たちに与えてくださいました。元々お堅い会社なのでなかなかブレークスルーを見出せないのですが、この方法だといけるかもと感じてます。 これからの時代に必須の思考法です。
◆募集概要【対象:推奨企業様】
①企業・組織の部門やチームリーダーで、自組織全員の創造的思考力を本気で上げたいと考えている方
②人材育成部門の方で、従来とは違う創造的思考力を高める画期的な研修を導入したいとお考えの方
③経営者やマネジメント層の方で、従来の枠にとらわれない斬新な発想ができる人財やチームとともに企業発展していきたいとお考えの方
◆【体験研修概要】
◎担当講師: MY STORY K.K. 代表 久保田一美
◎実施方法:オンライン研修 (*Web会議ツール「ZOOM」を使用します)
◎研修時間:3.5時間+アセスメント時間(計4時間)
◎プログラム概要:
・アート系教材を導入した簡単かつ高次の発想体験
・多角的な視点と枠を超えた発想演習
・創造したものを伝えるストーリーテリングのスキル演習
・アイデア創発の土台となるチーム醸成
(*アセスメントシートによる創造的思考力の効果測定付き)
◎応募にあたってのお願い
①上記の課題を抱えている企業、部署、チーム単位や人材育成部門、ダイバーシティ推進部門など、どのような部門単位でも構いません。最小参加人数は8名とし、8名~12名でご参加いただける企業様を募集いたします。
②研修実施時の写真の提供と実施企業名の公開に同意をいただける企業様
③終了後のアンケートの回答やお客様の声としてご協力いただける企業様
[応募期間] 2021年10月25日(月)~2021年11月10日(水)18:00〆
[実施期間] 2021年11月30日(火)~2022年3月31日(木) (*この期間で調整の上決定)
[募集社数] 10社(*お申し込み多数の場合は抽選により決定)
◆【体験研修へのご応募、誠にありがとうございました】
MY STORY K.K. は日本発のイノベーションを加速するため、
引き続きご支援をしていきます。
本研修内容についての質問、ご依頼の相談もお受けしています◆
◎本研修へのご質問、ご相談はお気軽に|お問い合わせ|フォームより
お願いいたします。
◎その他、新しい時代における『リーダーシップ』研修や、
『リモートワーク』ならではの問題解決研修など、詳細は|企業研修・講演|をご確認ください。
*************************************************
人材育成で発展する、人と企業のストーリー創造
MY STORY K.K. 代表 久保田一美
www.mystorykk.com
*************************************************
2021年10月13日 : : 10/13:【教材発行】管理職・リーダー層対象『協調力を高める職場づくり』通信教材を代表の久保田一美が執筆し発行されました
管理職・リーダー層対象 『協調力を高める職場づくり』「通信教材」発行されました
一般社団法人 日本監督士...
管理職・リーダー層対象 『協調力を高める職場づくり』「通信教材」発行されました
一般社団法人 日本監督士協会様からのご依頼により、
企業の管理職・リーダー層対象「実務マネジメント 通信教育教材」を、
MY STORY K.K. 代表の久保田一美が執筆し発行されました。
◎今回のテーマ
「協調力を高める職場づくり」(全80頁)
執筆指導講師:MY STORY K.K. 代表 久保田一美著
第I部 メンバーどうしが互いに信頼し合えるチーム運営
第II部 時代の変化に対応できる強い組織を育てよう
《1ヶ月コース: 会員6,600円 一般9,600円》
《2ヶ月コース: 会員9,900円 一般12,900円》
日本国内でもテレワーク導入が普及し、働き方の多様性も増してきています。
一方で企業のリーダー層から聞こえてくるのは離れて働くことによるチーム力の低下や、
時代の変化に対応するための新たな課題です。
また、現代のチームに求められている『協調力』とは、
一人ひとりの多様性を認め合い、今までの常識や既成概念にとらわれない
柔軟な発想や意見が受け入れられることが大切です。
このような状況下で、どのようにして人間関係を築き自分と異なる意見を持つ
チームメンバーと同じ目標に向かっていくのか、具体例と改善ポイントを
例示しながら、研究課題で学べるようになっています。
日本監督士協会様は、1972年から続く、創業からの歴史が深い協会様で、
「強い会社、強い現場、強い人材」をモットーに、
人材育成戦略の構築から実施・運営までをトータルにサポートする事業を
されていらっしゃいます。
◎本テキストは、1ヶ月もしくは2ヶ月コースの通信教材で、
日中お時間の取れないかたなど、ご自身のペースで進めることができます。
教材購入は|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*一般社団法人 日本監督士協会様のWebサイトに飛びます)
◎弊社では本テーマの実際のワークを交えた企業研修(対面・オンライン)のご希望も承っております。
ご質問、お問い合わせはお気軽に|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。

2021年9月30日発行:一般社団法人 日本監督士協会
全て表示
一般社団法人 日本監督士協会様からのご依頼により、
企業の管理職・リーダー層対象「実務マネジメント 通信教育教材」を、
MY STORY K.K. 代表の久保田一美が執筆し発行されました。
◎今回のテーマ
「協調力を高める職場づくり」(全80頁)
執筆指導講師:MY STORY K.K. 代表 久保田一美著
第I部 メンバーどうしが互いに信頼し合えるチーム運営
第II部 時代の変化に対応できる強い組織を育てよう
《1ヶ月コース: 会員6,600円 一般9,600円》
《2ヶ月コース: 会員9,900円 一般12,900円》
日本国内でもテレワーク導入が普及し、働き方の多様性も増してきています。
一方で企業のリーダー層から聞こえてくるのは離れて働くことによるチーム力の低下や、
時代の変化に対応するための新たな課題です。
また、現代のチームに求められている『協調力』とは、
一人ひとりの多様性を認め合い、今までの常識や既成概念にとらわれない
柔軟な発想や意見が受け入れられることが大切です。
このような状況下で、どのようにして人間関係を築き自分と異なる意見を持つ
チームメンバーと同じ目標に向かっていくのか、具体例と改善ポイントを
例示しながら、研究課題で学べるようになっています。
日本監督士協会様は、1972年から続く、創業からの歴史が深い協会様で、
「強い会社、強い現場、強い人材」をモットーに、
人材育成戦略の構築から実施・運営までをトータルにサポートする事業を
されていらっしゃいます。
◎本テキストは、1ヶ月もしくは2ヶ月コースの通信教材で、
日中お時間の取れないかたなど、ご自身のペースで進めることができます。
教材購入は|こちら|からよろしくお願いいたします。
(*一般社団法人 日本監督士協会様のWebサイトに飛びます)
◎弊社では本テーマの実際のワークを交えた企業研修(対面・オンライン)のご希望も承っております。
ご質問、お問い合わせはお気軽に|お問い合わせ|フォームよりお願いいたします。

2021年9月30日発行:一般社団法人 日本監督士協会
■政府系Webメディア『selfTURN』に、毎月寄稿しています
日本人材機構、BIZREACH、ETIC.が運営する政府系Webメディア『自分らしく働くを考える=selfTURN』に、毎月寄稿しています。(*現在はGlocal Mission Timesとメディア名が変更になっています)
◎『信頼と実績|久保田一美の対面カウンセリングの詳細|』
《企業で働く、起業して働く女性からのご相談を多くいただいています!》
《企業で働く、起業して働く女性からのご相談を多くいただいています!》
◎『ボイスマルシェ|久保田一美の電話カウンセリングを受ける|』
《20代~40代のハッピーキャリアを実現》
《20代~40代のハッピーキャリアを実現》